昨年11月に上記授業が無事に終了し、今年の正月明けに
21人分のレポートの採点を提出いたしました。
レポート問題は上記に載せました。
講義のタイトルが、文学的だったためか、数式抜きでアインシュタインの考え方を話してくれると期待して受講してくださった方もいらして、正直慌てました。
結局、授業をソフトな話とハードな数式に分割しながら、なんとか満足していただけたかな、と思っています。
レポートと言っても、「序論、本論、結論」の論文形式をとり、
自分の考えも入れる、エッセイを要求しました。
課題の一つについて:
寺田寅彦の文章を参考に、1905年のアインシュタイン論文のアイデアの核心は何であったか述べよ。
に対して、
光の速度が慣性系によらず一定であることを光の性質ではなく、時空という実在の性質であると喝破したことが核心である。
という結論のエッセイがあり、感心しました。
コメントを残す