アーカイブ | Uncategorized RSS feed for this section

新木にも春が来ました

11 3月

道端の猫柳、紅白の梅、川津さくら、木蓮。長かったコロナ禍も開けたようです。モグラのような生活を改めて、3月からは外に出ていこうと思います

我孫子サイエンスカフェ@ZOOM : 2023年3月26日(日曜)<オンライン>

6 3月

第57回 テーマ:化石とゲノムで語る人類の誕生と世界展開

講師: 篠田 謙一

独立行政法人 国立科学博物館長

視聴希望の方は

http://abikoscience.web.fc2.com/

からお申し込みください。

 

立春の日に卵が立つ?

4 2月

今日は立春です。立春には卵が立つと言われています。

それについては中谷宇吉郎の随筆

https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53208_49866.html

が見事ですね。結論は立春でなくても注意深くやれば卵は立つということです。科学者もまず実験をしてみよと宇吉郎は述べています。私もやってみてゆで卵が立った写真を撮りました。生卵もやるべきだと思いますが失敗すると悲惨なので避けました。窮理舎の伊崎さんから嬉しいコメントをいただきました。

寅彦友の会の方で、元高校理科の教師をなさっていた
楠田さんも毎年、立春の卵立てが恒例行事にされています。
楠田さんは、立春の卵立て専用の部屋を設けて、
そこにずっと立て続けて、何日間立ち続けるかも
実験されています。

我孫子サイエンスカフェのご案内

28 1月

第57回 テーマ:化石とゲノムで語る人類の誕生と世界展開

講師: 篠田謙一

国立科学博物館館長

2023年3月26日(日曜)<オンライン>13:00から100分間

 詳細と参加申込みは当カフェのHP

http://abikoscience.web.fc2.com/

をご覧ください。

「時間」とは本来、他者と共有するものでした

5 1月

山極寿一さんが、1月6日の朝日新聞で「「時間」とは本来、他者と共有するものでした」と語っています。

 昨年末亡くなった母と生前過ごした切れ切れの面会時間が、今脳裏に鮮明に蘇るので実感します。

物理屋としてみると、他者と共有できる最小限のものが時間とも言えます。1905年の特殊相対論の論文は、2者が光の交信により時刻を共有するところから始まっています。

1年の計は元旦にあり

31 12月

今年は以下の目標を掲げます。

(昨年に引き続き)

研究

情報論的相対論を宇宙論に適用する論文を発表するつもりです。

執筆

教科書「量子と情報」の上梓

地域での活動

旗振りおじさんは継続、我孫子サイエンスカフェ@Zoomを継続発展させる

趣味

水彩画に力を入れます。ミステリー小説「ボレロなピリオド」を投稿する予定です

エッセンシャルワーカーに敬意と感謝を込めて待遇改善を

8 12月

敬意と感謝

高齢の母がコロナに感染して亡くなりました。

救急隊員、介護施設の介護士、搬入された病院での医師、看護師の皆様には深く感謝を申し上げます。

 イギリスでは、看護師、救急隊員たちが待遇改善を要求して全国ストライキをするというニュースが流れています。日本でストライキは起こっていませんが、社会を基本的なところで支えているエッセンシャルワーカーの方々の待遇を、敬意と尊敬を込めて改善すべきです

 

コロナ禍で、私たちは、医療関係者、福祉関係者、保育士、宅配業者、スーパーや交通機関の従業者など、いわゆるエッセンシャルワーカーなしに社会が回らないことを痛感しました。

 そのコロナ禍も峠が見えてきたようですが、彼らに感謝して給与と労働環境を改善する時だと思います。

篠田謙一著「人類の起源」(中公新書)読了

13 11月

古代DNAが語るホモ·サピエンスの「大いなる旅」という副題がついている。

 最近のDNA解析における次世代シーケンサーとPCRにより人類学が急展開した。6万年前くらいの出アフリカのストーリーは雑誌などで知っていたが、この本を読んでその後の展開について新しい知識を得ることができた。 ネアンデルタール人やデニソワ人との混血については今年のノーベル賞の対象になった。

 現代のヨーロッパ人のルーツがカスピ海から黒海にかけて広がった5000年前のヤムナヤ文化であることは初めて知った。

 ヤムナヤ文化の一部が東アジアに向かったことはなかったのか、別の文化が東アジア人のルーツなのか興味が湧いてきた。

災害用簡易トイレ制作講習会に参加しました

5 11月

愛猫家の奥様から貴重なご提案をいただきました。中に入れる防臭剤と凝固剤として、猫砂を代用するというものです。普通、猫砂は大きな袋に入れてストックするので、災害の時にすぐ使えますし、猫用なら強力です。紙製の猫砂がお奨めだそうです。

地域のお休み所「ふらりえ」で11月5日に、元消防署長の指導のもと、災害用簡易トイレを段ボールで作りました。玉ねぎ用の中に水用のものを入れて補強します。サイズがぴったりで座っても変形しません。

  災害時にトイレが少なくそのための2次的な健康被害が多いそうです。

 

チャリティー展覧会へ出品しました

2 11月
11月1日から6日まで渋谷の「ギャラリールデコ」で「君も果物?」を出品します。

https://ledeco.net/?cat=36

1週目2022年11月1日~6日11:00am~7:00pm(最終日は5:00pm

*会場

ギャラリー·ルデコ  5階

150-0002

東京都渋谷区渋谷3-16-3 髙桑ビル5階

★ 渋谷駅新南口からは徒歩3分。